Rでleafletを使って国土地理院地図を読み込む
パッケージの読み込み
leaflet
パッケージはinstall.package
でインストールできます。
インストールしたら、library
関数で読み込みます。
通常の地図
まずは通常の地図を作成してみます。 leaflet()
で地図を作成して、addTiles
関数でタイルを追加します。 地図は多くの場合”map”の頭文字m
という変数に入れ、m
だけを実行すると地図が表示されます。
addTiles
はデフォルトではOpenStreetMapというオープンデータの地図タイルを読み込見ます。
基本的にはOpenStreetMapの地図で十分ですが、他の地図も読み込むことができます。 日本の地図といえば、国土地理院の地図が有名です。 国土地理院からもいろいろな地図をお借りすることができます。
一覧は地理院タイル一覧から確認できます。
例えば、白地図を電子国土基本図という一般的な地図を使うときは、そのURLをaddTiles
関数のurlTemplate
引数に指定します。
このとき、必ず引用元を記載するようにしましょう。
同サイトによると、
基本測量成果以外で出典の記載のみで利用可能なものは、出典を記載いただくことで、申請なくご利用いただけます。出典は「国土地理院」または「地理院タイル」等と記載してください。ただし、タイルによっては「国土地理院」または「地理院タイル」等の出所明示に加えて、個別の出所の明示が必要な場合があります。詳細は各情報の備考をご覧ください。また、1.と同様に、地理院タイルをウェブサイトやソフトウェア、アプリケーション上でリアルタイムに読み込んで利用する場合、地理院タイルは出典の明示のみで申請不要でご利用いただけます。出典は、「国土地理院」または「地理院タイル」等と記載していただき、地理院タイル一覧ページ(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)へのリンクを付けてください。
とのことでした。 引用元などの情報はattribution
引数にHTMLタグとして指定します。