[1] TRUE
ベクトルがNAのみかを判別する
R
ベクトルがNA
のみを含むかどうかを確認する方法です。 以下の2つの関数によりこれを実現します。 1. all()
2. is.na()
確認するベクトルにNA
しかない場合はTRUE
を返します。 NA
以外が一つでも含まれると、FALSE
を返します。
仕組み
is.na
関数はNA
ならTRUE
、それ以外ならFALSE
を返します。
all
関数はすべての要素がTRUE
の場合にTRUE
を返します。
一つの要素でもTRUE
ではない場合はFALSE
を返します。
まとめると、 1. is.na
関数ですべてNA
なら要素すべてがTRUE
になり、 2. all
関数でTRUE
を一つ返す ということになります。
すべての要素がNA
かどうかを確認する場合自体があまりありませんが、考え方自体は他の要素の確認の場合にも役立つかもしれませんね。