Rでディレクトリを作成する

R
Published

August 22, 2024

Rでディレクトリを作成するには、dir.create関数を用います。 dirはdirectoryの略です。

dir_name <- "./target_directory"
dir.create(dir_name)

しかし、二回目以降コードを走らせたときに、上書きされてしまうため、作成するディレクトリが存在するかどうかの処理を入れておくとよいでしょう。 ディレクトリが存在するかどうかを判別するには、dir.exist関数を用います。

dir_name <- "./target_directory"
dir.exists(dir_name)
[1] FALSE

存在しない場合はFALSE、存在する場合はTRUEを返します。 これを利用して、作成するディレクトリが存在しない場合だけディレクトリを新規作成するコードは以下のようになります。

dir_name <- "./output/202408_thickness" 
if (dir.exists(dir_name) == FALSE) {
    dir.create(dir_name)
    cat(paste(dir_name, "has created."))
}

関数にすると使いやすくなるでしょう。

my.dir.create <- function(dir_name) {
  if (dir.exists(dir_name) == FALSE) {
      dir.create(dir_name)
      cat(paste(dur_name, "has created."))
    }
}
Back to top